NOと言えること
2003年3月5日最近は就職してから自分がどんな人間になるのかを考える時間が増えています。
今日考えたのは会計監査でどれだけ潔癖性を守れるか、ということです。
ないことを祈りたいのですが、
万一関与先から「ごまかしかた」を教えるよう頼まれた場合、
どう対応すればいいのか。
法律違反は当然させるわけにはいきません。
違反が判明したら自分の事務所に多大な迷惑をかけることが明らかだからです。
だからと言って、
いきなり「NO」をつきつけてしまえば、
関与先との関係は確実に悪くなるでしょう。
そしてこちらの話は2度と聞いてもらえなくなるでしょう。
この場合は関与先から持ち出したことなので、
自分が悩む必要はない、
相手が悪いんだというのも一つの考え方ですが、
これでは解決にならない。
最終的には「NO」を出すべきですが、
出すタイミング、
そしてそのあとのこと。
理想的なのは相手に考えを改めてもらうこと。
こんな良い事だらけの結末なんてありえませんが。
・・・久しぶりにまじめに考えてみました。
自分の身につけた知識を正しい方向で役立てたい気持ちはありますが、
ただ知識を持って解決を望むだけではうまくいかないはず。
きっと知識をしまいこんで対応しなければならないときがあるはず。
そんなときどこまで自分の考えを貫けるかが決め手になる。
・・・とりあえずこうまとめてみました。
結局は自分の心の強さになるのであれば、
いまの自分では到底足りないような・・・
いや、全く持って足りません(涙
自分を突き落とすような結論出してしまった・・・
今日考えたのは会計監査でどれだけ潔癖性を守れるか、ということです。
ないことを祈りたいのですが、
万一関与先から「ごまかしかた」を教えるよう頼まれた場合、
どう対応すればいいのか。
法律違反は当然させるわけにはいきません。
違反が判明したら自分の事務所に多大な迷惑をかけることが明らかだからです。
だからと言って、
いきなり「NO」をつきつけてしまえば、
関与先との関係は確実に悪くなるでしょう。
そしてこちらの話は2度と聞いてもらえなくなるでしょう。
この場合は関与先から持ち出したことなので、
自分が悩む必要はない、
相手が悪いんだというのも一つの考え方ですが、
これでは解決にならない。
最終的には「NO」を出すべきですが、
出すタイミング、
そしてそのあとのこと。
理想的なのは相手に考えを改めてもらうこと。
こんな良い事だらけの結末なんてありえませんが。
・・・久しぶりにまじめに考えてみました。
自分の身につけた知識を正しい方向で役立てたい気持ちはありますが、
ただ知識を持って解決を望むだけではうまくいかないはず。
きっと知識をしまいこんで対応しなければならないときがあるはず。
そんなときどこまで自分の考えを貫けるかが決め手になる。
・・・とりあえずこうまとめてみました。
結局は自分の心の強さになるのであれば、
いまの自分では到底足りないような・・・
いや、全く持って足りません(涙
自分を突き落とすような結論出してしまった・・・
コメント